島田工業は、中小企業向けSBT(Science Based Targets)認定の温室効果ガス排出量を、2020年度比で2030年度までに総排出量の42%を削減する目標を設定し、2023年1月にSBTの認定を取得しました。
脱炭素社会への取り組みを推進し、継続的な温室効果ガス排出量削減を実現して参ります。
↓↓2023年1月10日 環境省のHP「SBT認定取得済みの日本企業」に掲載されました。↓↓
島田工業の目標達成に向けた取り組みとして、
【2020年比】
①2030年までの温室効果ガスの排出量(Scope1.2)42%の削減(1.5%水準)
②2050年再生エネルギー100%の実現を目指します。
太陽光発電の全量売電事業から自家消費型事業への転換
弊社の太陽光発電事業は2012年にスタートしてから産業用太陽光発電を主軸とし、多くの方々に環境にやさしい再生可能エネルギーを提供してまいりました。
そして今後は脱炭素社会へ向けて2022年より自家消費型事業へ転換し、
本社、第一工場、SLA事業所と設置をしており、今後も増設を予定しております。
本社・第一工場
SLA事業所
ハイブリット車・EV車等への入れ替えや、太陽光発電による自家消費を推進し、
SBTの認定と温室効果ガス削減を通じて、以下のSDGs項目に貢献いたします。
島田工業は持続可能でカーボンニュートラルな社会の実現を目指し、より一層の社会貢献に努めてまいります。
代表取締役社長 島田渉が、SBTについてブログ形式でわかりやすく動画で説明しています。
「1分で伝えるSBTの話」
01 なぜ中小製造業がSBTに登録したのか
02 中小企業はscope3に取り組まなければ取引できなくなる?!
03 島田工業がSDGsに取り組む理由とは
04 中小製造業は脱炭素に取り組まないと人は集まらない
05 どうしたら中小企業でもSBT認定取得できるのか
06 SDGsの自販機導入の経緯とは?
07 RE100とSBTの違いとは?
08 SBTと事業再構築補助金
09 SBTの費用と評価
10 太陽光発電について
随時更新中!